連休中の食べ過ぎで体重増加!早めのリセットをするには?
- テーマ:
- ダイエット
2019.05.08
待ちに待ったゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね
のんびり過ごした方、お出かけしてたくさん美味しい物を食べた方!
連休明けたら体重増加してた!なんてこともありそうです
今回は連休太り解消法について、ご紹介します
連休明けの体重増を解消するポイント!
体重が増えてしまったからといって無理な食事制限をするのは禁物です。
かえって代謝を落としてしまい、痩せにくい身体になってしまいます。
連休中の食べ過ぎは、糖質や脂質の摂りすぎとなっている場合が多いと考えられますので、摂りすぎたものをきちんと代謝することが大切です。
また、脂質と糖質の摂り過ぎがその代謝のために体内のビタミンやミネラルが沢山消費されている状況になっています。
1.むくみ改善
体内の塩分を排出し、適正な水分量に保つのに効果的なカリウム、利尿作用があると言われているサポニンを多く含む食材を摂ろう
食べすぎた糖質やタンパク質の分解を助けるビタミンB1もむくみ改善には効果的と言われています
《カリウムを多く含む食材 》
ほうれん草、きゅうり、トマト、バナナ、りんごなど
《サポニンを多く含む食材》
大豆、黒豆、ごぼう、緑茶、紅茶など
《ビタミンB1を多く含む食材》
玄米、大豆、きな粉など
2.便秘の改善と脂肪の吸収を遅らせる
連休中の食生活で便秘になってしまった場合は、早めに改善することがオススメ
慢性的な便秘が、肥満を引き起こす原因となると言われています
不溶性食物繊維を摂ることで便秘の改善、水溶性食物繊維を摂ることで脂肪の吸収を遅らせる効果が期待できます
《不溶性食物繊維を多く含む食材》
大豆などの豆類、おから、玄米、味噌、モロヘイヤ、ニラ
《水溶性食物繊維を多く含む食材》
ワカメなどの海藻類、こんにゃく、アボカドなど
《両方の特性を含む食材》
納豆、オクラ、大麦、キノコ類、ごぼうなど
3.軽めの運動をする
連休中の運動不足や代謝をアップするために軽めの運動がオススメ
ウォーキングやエスカレーターではなく階段を使う、ストレッチをするなど、その程度で良いので身体を動かすことを意識してみてください
軽い運動が、消化活動を促し、代謝を上げ、自律神経を安定させる働きがあると言われています
ゴールデンウィーク中に体重が増加してしまったら、脂肪が定着する前に早めにリセットしましょう